おすすめ&お問い合わせはコチラ>
ことり

動的平衡が鈍化している部分には、身体の硬化=縮みが起きている 

ブログ

前回の続き↓↓(クリックすると記事に飛びます)

【喉ぼとけ周辺を緩ますと、脳(頭)から足先まで緩む!?】

 

初めての方はこちらから↓↓

【老化や病気・不調が起こる根本原因とその対策法をご紹介します】

 

 

ーーー

前回の最後↓↓

 

 

この臨床体験をきっかけに、

【喉ぼとけ周囲に注目するようになりました】

 

 

次第に、喉周囲を上手に緩ませられる様になると、

脳(頭)や、全ての経絡の流れが良くなることを

他の患者さんでも確認出来るようになりました。

 

 

 

ここまで

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

喉に注目する中で、

「喉を緩ますには外からでなく、口の中から緩ますのが圧倒的に効果的である」

と分かり、

「口腔内には、経絡や頭と繋がる法則性があることに気付きました」

 

 

最近では、そのマッピングもほぼ完成したので、

口腔内から喉を緩ます方法と共に、

こちらでも詳細をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

それらをご紹介する前に、

少しこれまでに書いた内容も含め、

身体と治癒についての全体像を書いてみます↓↓

 

 

 

 

ーーー

 

 

 

1.喉が緩むとその上にある「頭」と下にある「身体」が緩む。

 

2.頭と身体が緩むと、不調が改善する

 

 

『何故、それが起きるのか?』の前に、

「緩む」という状態の前には、

「固くなっている」という状態が前提としてあります。

(感覚としては、固いより「縮む」なので、以下、縮むと表現します)

 

 

 

「身体が縮む」とはどういうことなのかを理解すると、

これからご紹介する治療法・メンテナンス方法が

どのような効果をもたらすのかが伝わりやすいので、

そのことについて書いてみたいと思います↓↓

 

 

 

➀身体が縮む時、生命の本質である「動的平衡」のバランスが崩れる。

 

動的平衡 どうてきへいこう】とは?

 身体は(宇宙のあらゆるものは)

崩壊(死)という自然法則にあがらう為に、                                     

「自らを破壊(分解)しながら再生する」

という「循環」をつくり続けています。

=出来るだけ先回りして、【分解→再生→分解→再生…】を繰り返している状態です。

 

その常に「流体する働き」、その営み自体が「生命の本質」であり

それを「動的平衡」と呼びます。

 

 

☆動的平衡の特徴

 

・動的(動き続けながら)平衡(バランスを保ち続ける)

・壊れやすくする必要がある為、「ふわふわやわやわ」

 

 

赤ちゃんや子供が※柔らかいのは、

動的平衡が盛んに行われている状態であり、

歳を重ねると縮み、固くなるのは、

動的平衡という分解と再生のサイクルが鈍化するからです。

 

 

これは、植物などを含め、全ての生命に共通しています。

(この場合の「柔らかい」とは、関節が伸びることではありません。

身体のいくつかの部分でそれが分かるので、またご紹介致します)

 

 

 

 

動的平衡(分解と再生の繰り返し)を行うのは「エネルギー」です。

このエネルギーが流れるルートを、

東洋医学(中医学)では「経絡」(けいらく)

アーユルベーダでは「チャクラ」などと呼ばれています。

 

 

 

経絡(=エネルギー)の流れが悪くなると、動的平衡が鈍化する。

経絡は「流れが悪くなると縮む性質」があります。

 

=動的平衡が鈍化している部分には、

身体の硬化=縮みが起きていきます。

 

 

 

 

 

 

極論、エネルギーが満遍なく、

全く滞りなく流れていれば老化や病気は起こりません。

ですが、宇宙のあらゆるものには

エントロピー増大の法則が働くので、老化や病気、死が起こる。

 

 

人により(環境・習慣・遺伝子等)

エネルギーの滞り方は異なる為、「個体差」が生まれます。

 

 

また、エネルギーの流れ方も(個体により)異なる為、

老化の現れ方にも「個体差」が現れます。

 

 

 

 

ですので、僕が行っている鍼灸では、

経絡の流れを整えることで、

 

自然治癒力(=動的平衡)の鈍化を改善し、

症状や病気の改善、予防を行っている。

と解釈しています。

 

 

 

 

 

 

 

この様に、エネルギーの流れを出来るだけ安定させ、

「動的平衡」の秩序が乱れないようにすることが、

 

生命を維持する為、

老化現象や病気を出来るだけ抑える為には、

またはそれを改善する為に大切なのですが、

(これを人類は、運動や睡眠や食事、あらゆる養生法を用いて行っています)

 

 

 

 

そこで、前回の「喉」という場所が

ポイントになることが分かりました。

 

 

次に「喉」という場所について

臨床を通して感じたことを書いてみます。

 

 

 

次回に続く…

 

【お願い】

いつも有難うございます。

患者さんに集中させて頂きたいので

施術中は電話を取らない事にしております。

 

最近、営業の電話が多く

折り返しの電話が営業に繋がってしまう事が多い為

初めてのご予約の際は

必ず留守番電話に一言で構いませんので

『予約希望』とメッセージ頂けますと助かります。

その日のうちに折り返しの電話を致しますので、

お手数ですが宜しくお願い致します。

 

 

 

 

リラックスしたい時も、

検査しても原因が分からないような症状。

慢性的な症状で、行くところがなくお困りの場合も、

はりきゅう ねことことり にお気軽にご連絡下さい。

f:id:hinatao-wife:20210528050752p:plain

 

国道408号からすぐの、大変アクセスの良い場所です。

f:id:hinatao-wife:20210528050801p:plain

 

 

つくば市にお住いの70歳以上の方は、

8000円分の助成券で施術を受ける事が出来ます。

ご連絡頂ければ代理申請も行っておりますので、

ご気軽にご相談下さいね。

f:id:hinatao-wife:20210423131302j:plain

治療院のベッドです↑↑

自己紹介↓

深山陽(みやま よう)

 

【好きなもの】

・家族との時間 ・ニャンコ ・生きもの

【贅沢な時間】

・妻と太陽の下で読書 ・家族みんなで映画を見る

・出張先での露天風呂(サウナもあれば尚)

・海や鳥が飛ぶ姿は何時間でも見ていられる

【好きな漫画】

・バカボンド

【好きなドラマ】

・ブラックジャックによろしく ・ミステリーという勿れ

【好きな映画】

・インターステラー ・ビューティフルマインド ・湯が沸くほど熱い愛 ・クラウドアトラス

【好きな画家】

・熊谷守一

【尊敬する人】

・妻 ・関澤英高 ・鈴木大拙

【好きな人】

・家族 ・甲本ヒロト ・真島 昌利 ・三木茂夫 ・河合隼夫 ・養老孟子

【鍼灸マッサージ師の良いところ】

・喜んで頂けて生活が出来ること ・人を介して自然と一体感を感じれること ・生涯探求出来ること

【座右の銘】

・我以外皆師 ・細部に神は宿る

【目標】

・患者さんがこれまでの人生を肯定出来るような治療がしたい

・自分の得た知識や技術を誰にでも使えるよう形にして還元したい

【若い鍼灸師さんへ】

・代田文誌先生が残された「鍼灸真髄」で鍼灸の楽しさを、「長野潔先生の著書」で取穴の妙を、「弓と禅」で技と在り方を教えてもらいました。それ以外は患者さんと森羅万象が師。専門書に囚われず、情緒を育て、人以外のものに質問をし、一つの臨床から一つ、自分が何を学んだのかを振り返ってみて下さい。

【一言】

・反省ばかりの前半でした。家族を中心に、全てを糧に仁、無分別智へと近づきたいです。