人の身体を流れるエネルギーライン=「生命線」が動的平衡の鍵
ブログ
前回の続き↓↓
初めての方はこちらから↓↓
【老化や病気・不調が起こる根本原因とその対策法をご紹介します】
ーーー
前回の最後↓↓
「背が縮む」という事象1つをとっても
その背後には、根本的な「何か」が変化・劣化し
それが原因で、動的平衡が崩れていく。
僕はその動的平衡の崩れの根本に
【経絡(けいらく)】の変化・劣化
があるのではないかと感じています。
ーーー
『経絡とは何だろう?』
『経絡…名前だけ聞いたことがある』
という方が多いのではないでしょうか。
ここで、経絡を解説しているリンクから抜粋させて頂きます。
経絡やツボの図・説明も簡潔で分かりやすいのでオススメです↓↓
〈経絡と経穴(けいけつ)とは?〉
経絡と経穴と言う言葉を聞いたことがありますか?
簡単に言うと経絡とは
身体内外に拡がる道路、或いは連絡網です。
もとは中国の中医学に由来し
経験的な知見により見出されたものである。
重要な神経・血管・筋走行上に位置したり
体性-内臓反射等で医学的関連があり
現在ではWHOにおいても治療効果が認められている。
東洋医学の重要な概念の一つに「気血」があります。
気血とは、わかりやすく言えば
エネルギーと一般に理解されていますが
その気血の流れる通路のことを経絡といい
全身に12本の特性を持った流れがあります。
ツボ(経穴)は経絡上の要所にあり
ちょうど地下鉄が駅で地表と通じているように
体表との開口部であり
全身に 360余り存在します。
ツボを精細に探れば
臓腑につながる経絡の変調を知ることができ
また逆に、ツボに適切な鍼灸刺激を与えると
体の調整が可能な治療点でもあります。
ここまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脳が可動し
自律神経が働き
消化や吸収・呼吸をするのも
心臓が動き、血液が血管の中を巡るのも
その血液の下で細胞が働き
活動と破壊と再生(=代謝)が繰り返されるのも
全ては「エネルギー(=気)の働き」であり
そのエネルギーの運搬ルートが経絡である。
と中医学は伝えてきました。
生きている人と亡くなっている人。
姿かたちは変わらないのに
生きた人には体温が宿り、各々細胞が働いています。
それを動かす原動力が「氣」であり
流れる道が「経絡」となります。
ーーー
そんな経絡は基本、12本(左右12対)あり、
その経絡上に【ツボ】がある。
ツボを刺激することで経絡が整い、
経絡が整うことで、内臓や諸器官
諸細胞にエネルギーが満遍なく行きわたり
結果、不調の改善、健康の維持のお手伝いをするのが
2000年以上前から伝わる中医学・鍼灸の考え方です。
が、そのような細かいことは覚えなくても良いと思います。
中医学の源流は、5000年前に遡るともいわれる
インドの「アーユルベーダ」とも言われますが、
サンスクリット語でマルマは急所という意味で、
それは「経穴」と似ています。
また、プラーナは中医学の「氣」であり、
ナーディーという言葉は「経絡」に近い概念です。
時・場所・人により
呼び方や詳細は異なれど、
人の身体にはエネルギーのライン=【生命線】があり、
その生命線が「経絡でありナーディー」であり
そこにエネルギー流れる…
そのようなことを
2000~5000年以上も伝えられてきました。
ーーー
勿論、それはただの概念ではありません。
実際、滞っている経絡を整えると
その経絡の延長線にある筋肉や臓器が整う。
健康を維持する上で最も大切な根っこ部分だということは
臨床を通して感じてきました。
言い換えると、普段から私たちは
睡眠や食事・運動や数多の健康管理方法で
無意識的に経絡を維持し
健康を維持していると言えるかも知れません。
ーーー
では、その経絡という生命線の正体とはなんでしょう?
次回に続く…
【お願い】
いつも有難うございます。
患者さんに集中したいので
施術中は電話を取らない事にしております。
最近、営業の電話が多く
折り返しの電話が営業に繋がってしまう事が多い為
初めてのご予約の際は
必ず留守番電話に一言で構いませんので
『予約希望』とメッセージ頂けますと助かります。
その日のうちに折り返しの電話を致しますので、
お手数ですが宜しくお願い致します。
リラックスしたい時も、
検査しても原因が分からないような症状。
慢性的な症状で、行くところがなくお困りの場合も、
はりきゅう ねことことり にお気軽にご連絡下さい。
国道408号からすぐの、大変アクセスの良い場所です。
つくば市にお住いの70歳以上の方は、
8000円分の助成券で施術を受ける事が出来ます。
ご連絡頂ければ代理申請も行っておりますので、
ご気軽にご相談下さいね。
治療院のベッドです↑↑
自己紹介↓
深山陽(みやま よう)
【好きなもの】
・家族との時間 ・ニャンコ ・生きもの
【贅沢な時間】
・妻と太陽の下で読書 ・家族みんなで映画を見る
・出張先での露天風呂(サウナもあれば尚)
・海や鳥が飛ぶ姿は何時間でも見ていられる
【好きな漫画】
・バカボンド
【好きなドラマ】
・ブラックジャックによろしく ・ミステリーという勿れ
【好きな映画】
・インターステラー ・ビューティフルマインド ・湯が沸くほど熱い愛 ・クラウドアトラス
【好きな画家】
・熊谷守一
【尊敬する人】
・妻 ・関澤英高 ・鈴木大拙
【好きな人】
・家族 ・甲本ヒロト ・真島 昌利 ・三木茂夫 ・河合隼夫
【鍼灸マッサージ師の良いところ】
・喜んで頂けて生活が出来ること ・人を介して自然と一体感を感じれること ・生涯探求出来ること
【座右の銘】
・我以外皆師 ・細部に神は宿る
【目標】
・患者さんがこれまでの人生を肯定出来るような治療がしたい
・自分の得た知識や技術を誰にでも使えるよう形にして還元したい
【若い鍼灸師さんへ】
・代田文誌先生が残された「鍼灸真髄」で鍼灸の楽しさを、「長野潔先生の著書」で取穴の妙を、「弓と禅」で技と在り方を教えてもらいました。それ以外は患者さんと森羅万象が師。専門書に囚われず、情緒を育て、人以外のものに質問をし、一つの臨床から一つ、自分が何を学んだのかを振り返ってみて下さい。
【一言】
・反省ばかりの前半でした。家族を中心に、全てを糧に仁、無分別智へと近づきたいです。