おすすめ&お問い合わせはコチラ>
ことり

梅雨はぎっくり腰になりやすい!? ~ぎっくり腰・腰痛でお悩みの方へ~

ブログ

今回は梅雨に起こりやすい
「ぎっくり腰に効くツボ」をご紹介します。

 

 

先日、関東も梅雨入りをしたみたいですね。

 

1か月くらい前も雨が多く

『もう梅雨入りか?』

なんて言っていました。
あの雨が続いた時期、
ぎっくり腰で来院された方が
2名いらっしゃいました。
「梅雨」と「ぎっくり腰」
実は関係があるんです。
今回は梅雨とぎっくり腰の話を書いてみたいと思います。
梅雨って季節と季節の間ですよね。
春と夏の間。
季節と季節の間の事を昔は
「土用」(どよう)と言っていました。

 

 

正確には
四立という(立夏立秋立冬立春)の前の
18日間のことを言いますが
1番馴染みがあるのは
夏の土用ですよね。
「うなぎキャンペーン」になってしまったやつです。

 

東洋医学ではこの季節の変わり目である土用は
胃腸が弱りやすい時期と言われています。
さらに、胃は湿度に弱い臓と言われていて
土用のである梅雨は
1年で最も胃が弱りやすい季節で
実際に、毎年この時期は
胃腸の調子が悪い方が多く見受けられます。

 

 

 

さらに、胃(正確には+脾という臓)は
身体の筋肉に関連し合っていて
胃(脾)の機能が落ちると
筋肉の問題が起きやすくなります。
※特に腸腰筋・骨盤周囲の筋肉
胃の調子が悪いと
胃の後ろの腰・背中も痛くなりやすい
&筋肉の機能が弱まっているので
ぎっくり腰などにもなりやすいわけです。

 

 

 

 


 

 

 

 

顔を洗おうとうつむいた瞬間…
重いものをもとうとした瞬間…
またはその後に、徐々に痛みが増す…
因みに胃などの消化器からくる腰痛には
脾経のツボが良く効きます。
内スネ上にある※脾経のラインで
押して一番痛い所に※指圧をしてみて下さい。
痛みが和らぐかもしれません。
※三陰交から陰陵泉の間で一番痛いところ
※指圧は押して痛いところを、押して痛い方向へ
3秒押して、6秒かけて離すがポイント
筋肉からくる腰痛には
胃経上にある有名な「足三里」に指圧。

 

※同じく指圧は押して痛いところを、押して痛い方向へ
3秒押して、6秒かけて離すがポイント

 

※急に腰の痛みが出る場合
盲腸や胆石、内臓の疾患があり
腰に強い痛みがでる場合もあります。
胆石や尿路や腎臓に結石があったり
腎盂腎炎や婦人科や前立腺の問題がある場合もあります。
なかなか改善しない時は
病院に行って内臓や骨折などの異常がないか
診察してもらって下さい

 

 

リラックスしたい時も、

検査しても原因が分からないような症状。

慢性的な症状でお困りの場合も、

はりきゅう ねことことり にお気軽にご連絡下さい。

f:id:hinatao-wife:20210528050752p:plain

 

国道408号からすぐの、大変アクセスの良い場所です。

f:id:hinatao-wife:20210528050801p:plain

 

 

つくば市にお住いの70歳以上の方は、

8000円分の助成券で施術を受ける事が出来ます。

ご連絡頂ければ代理申請も行っておりますので、

ご気軽にご相談下さいね。

f:id:hinatao-wife:20210423131302j:plain

 

 

はりきゅう ねことことり 公式LINEアカウントが始まりました。

\お役立ち情報やメンテナンス方法をお届けします/

 

治療院ベットです↑↑

 

自己紹介↓↓

深山陽(みやま よう)

 

【好きなもの】

・家族との時間 ・ニャンコ ・生きもの

【贅沢な時間】

・妻と太陽の下で読書 ・家族みんなで映画を見る

・出張先での露天風呂(サウナもあれば尚)

・海や鳥が飛ぶ姿は何時間でも見ていられる

【好きな漫画】

・バカボンド

【好きなドラマ】

・ブラックジャックによろしく ・ミステリーという勿れ

【好きな映画】

・インターステラー ・ビューティフルマインド ・湯が沸くほど熱い愛 ・クラウドアトラス

【好きな画家】

・熊谷守一

【座右の銘】

・我以外皆師 ・細部に神は宿る

【尊敬する人】

・妻 ・関澤英高 ・鈴木大拙

【好きな人】

・家族 ・甲本ヒロト ・真島 昌利 ・三木茂夫 ・河合隼夫

【鍼灸マッサージ師の良いところ】

・喜んで頂けて生活が出来ること ・治療を介して一体感を感じれること ・生涯探求出来ること

【目標】

・患者さんがこれまでの人生を肯定出来るような治療がしたい

・自分の得た知識や技術を誰にでも使えるよう形にして還元したい

【若い鍼灸師さんへ】

・代田文誌先生が残された「鍼灸真髄」で鍼灸の楽しさを、「長野潔先生の著書」で取穴の妙を、「弓と禅」で技と在り方を教えてもらいました。それ以外は患者さんと森羅万象が師。専門書に囚われず、情緒を育て、人以外のものに質問をし、一つの臨床から一つ、自分が何を学んだのかを振り返ってみて下さい。

【一言】

・反省ばかりの前半でした。家族を中心に、全てを糧に仁、無分別智へと近づきたいです。