おすすめ&お問い合わせはコチラ>
ことり

経絡の誕生と発達について ~進化の方向性を決めている経絡の働き~

ブログ

前回の続き↓↓

【進化の謎 ~目のような高度な進化にも対応可能な【経絡】システムとは】

 

初めての方はこちらから↓↓

【老化や病気・不調が起こる根本原因とその対策法をご紹介します】

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回の最後↓↓

 

 

何れにしても、高度な器官・進化の発達は、

同時進行で、そして集中的に(=短期間で)

行わなければ完成されないと思います

 

 

高度な進化にも対応できる進化の原動力、

これに最も適したシステムが【経絡】であり、

 

その構造と働き自体が、

そのことを物語っているのでは?

と考えています。

 

 

ここまで

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

ここで「経絡」について簡単にご説明します。

 

 

経絡(けいらく)という名前は

「経脈(けいみゃく)」と「絡脈(らくみゃく)」2つの総称で

 

「経脈」は体内を「縦方向」に走る

「太い幹にあたる流れ」で、

「五臓六腑」・または奇恒の腑といわれる

「脳や髄・血管や子宮」など

全ての臓器・器官へつながる幹線道路のような存在です。

 

 

各臓器・器官にエネルギーを送ることで、精気は貯蔵され、

体の成長・維持活動の源を担っています。

 

 

 

「絡脈」は体内を「横方向」に流れる

「経脈の細い支流」

植物でいう葉脈の様なもの想像して下さい。

 

 

「絡脈」は経脈と経脈を繋げ、臓腑は勿論、

筋肉や皮膚などの各組織、

体中にくまなくエネルギーを送る

生活道路のように存在し、

生命を養っているとされます。

 

 

 

ーーー

 

 

 

【経絡はいつ誕生したのか】

 

そんな経絡はいつ誕生したのでしょうか?

あくまでも推測です↓↓

 

 

 

 

以前、ブログでもご紹介しましたが↓↓

【何故、腸のツボは様々な症状に効くのだろう?】

動物の祖先といわれる海綿動物。

その姿は「動物」というより「植物」に見えます。

 

 

何故、動物に見えないのか?

DNAの類似性から動物と区別されますが、

感覚的には植物ではないかと…

 

 

それは動物にとって最も特徴的な

「感覚ー運動」系の特徴が見られないからです。

 

 

 

 

 

 

僕達が植物に対して抱くイメージは

植わったまま移動せず

宇宙と交流しながら、自らを養うもので

 

 

動物は、自ら移動して捕食や異性を求める

イメージがあるからです。

 

 

 

 

つまり海綿動物からは

「ムーブメント」の気配感じられない…

 

 

 

ーーー

 

 

 

しかし、普段から

動き回っている私達動物も、

皮を一枚裏返しにすれば

その姿は植物に酷似しています。

 

 

皮を折り返すと現れる「内臓」は、

(※呼吸器・循環器・消化器、・泌尿器などは)

呼吸・消化・吸収・循環という

植物の中にある器官と同じ働きをしています。

 

※故にそれらは植物性器官と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

動物は、植物器官を体の内側に内包し、

外側に動物的その特徴を身に付けました。

 

 

動物的特徴とは、腕や足は勿論

皮膚・筋肉・神経(脳)・五感といった

「筋運動、知覚器及び神経系」機能で、

これは動物界のみに存在します。

 

 

 

 

 

僕は、植物が進化の過程で

動物的特徴を身に着ける際に、

経絡が誕生。もしくは

大きく発達したのではないかと、

 

経脈・絡脈が植物構造に似ているのも

偶然ではない気がしています。

 

 

 

 

 

と、何とも荒唐無稽な話ですね(;´∀`)

自分でもそう思います。

 

しかし、経絡というものが

ただの「概念でなく」

実際存在し、2000年以上の間活用されてきた。

 

 

目に見えないから無い。

五感で分からないから無いというには

科学的態度とは言えないかもしれません。

(しかも、ある方法で触覚すると、かなり認知出来ます)

 

 

 

 

経絡は「筋膜(きんまく)」もしくは、

「筋膜下を流れる間質液」である。

という説もありますが、

 

もっと根深い…

根源的なものでないかと想像しています。

 

 

 

 

でなければ、前回お話したような

進化の謎が解けないからです。

 

 

 

 


 

 

 

 

経絡の誕生について、さらに根拠のない

荒唐無稽なイメージがあるので例をあげます(*´з`)

 

 

 

 

例えば、※蔓性(つるせい)の植物。

 

蔓は接触した対象物に絡みますが、

遠くにある木や金網に向かって

自らを伸ばす姿を見ていると、

 

接触以外の認知機能があるように感じるのは

僕だけでしょうか?

 

5-2. さまざまな生育様式

 

森を歩いても

蔓性の植物が自分自身の胴体に

巻きついているところを見たことがないので

少なくとも自他を区別する認知機能はあるはずです。

 

 

 

 

 

蔓の先端には成長点があり

活発に細胞分裂しながら蔓を伸ばしている。

 

そこにある認知機能には、

光や影などを利用した何らかの方法で、

周囲の植物や環境をうっすら認知しているかもしれない。

 

 

それは逆に言うと、環境に影響され

形状を変化しているとも言えます。

 

 

 

もしそのような認知機能があるとしたら、

このシステムは、

 

環境の変化を感じ取る。という

進化の初期段階の反応と近いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

ーーー

 

 

 

 

蔓を観察していると、絡みたいところに絡み

しっかり安定するまで巻くと、

満足して成長を止めているのか

 

ある一定回数巻くと、

成長が止まっていることに気が付きます。

 

 

 

つまり自ら成長を止める機能もある。

 

 

 

 

ある成長点で止まる。

 

それは、進化の頃合いを判断し、

進化を進めたり、留めたりすることに繋がる感覚かもしれません…

 

 

 

 

 

 

 

蔓は絡んで満足しても、

蔓自体はそこに存在している。

 

そして根と繋がったまま、循環の一部であり続けます。

 

 

その様に経絡も身体と共にあり続け、

尚且つ、経絡は体の一部として滋養し続けています。

 

 

 

 

 

つまり、

経絡はもともと進化の方向性を決める

蔓のような?エネルギーのセンサーであり、

 

 

環境を認知し、

先の成長点で進化を行い、進化を一定の場所で留める。

 

 

その後は、現在の「経絡」として

身体の中におさまり、

滋養するエネルギーを運搬するといった働きをしている。

 

 

 

言ってしまえばそれらは二次的な働きで、

もともとは、進化の方向性を決めることが

経絡が誕生した理由ではないかと、

そのようにイメージしています。

 

 

※発生には「誘導」という現象があります↓↓

ある器官が発生する時、

その器官のもとになる部分(原基)に

隣接した組織の影響が働き、

その原基を誘導、器官の分化を決定させる。

 

蔓(のイメージ)は、誘導の前段階のイメージです。

 

 

 

因みに、

「肌が合わない」という表現がありますが

肌は動物器官です。

 

 

もっと不明瞭でありながら

確実に存在する

「生理的に合わない」という感覚は

 

植物器官である「内臓」が

感じているのかもしれませんね。

 

 

 

 

ーーー

 

 

 

ここで、前回のブログ内容の

高度な器官、目の進化について振り返ってみると

【高度な進化に対応可能な【経絡】システム】

 

 

目の働き

=目の諸器官・視神経(脳神経)や自律神経などは

 

腎経・肝経・心経・脾経や肺経など

「複数の経絡」がその働きを担っています。

 

 

 

 

環境の変化に対して

進化を促す遺伝子が発動し、

 

複数の目に見えない

例えば、先ほどのイメージの様な

蔓のようなエネルギーセンサーが

5つ・6つと同時に発動する。

 

 

結果、目のような高度な進化を

50万年くらいの短期間で行うことが出来た。

 

ということは考えられないでしょうか…

 

 

 

 

 

 

こんな荒唐無稽に思えるイメージを

持つに至ったきっかけは、

ある一つの臨床がきっかけでした。

 

 

それは骨肉腫により左肩から下を切断された

患者さんを治療させて頂いた時のことでした…

 

 

次回に続く…

我が家のにゃんこ ムーさん↑↑

 

おねだり時などに、ムームーと鳴く(;’∀’)

 

 

 

【お願い】

いつも有難うございます。

患者さんに集中したいので

施術中は電話を取らない事にしております。

 

最近、携帯電話からの営業の電話が多く

折り返しの電話が営業に繋がってしまう事が多い為

初めてのご予約の際は

必ず留守番電話に一言で構いませんので

『予約希望』とメッセージ頂けますと助かります。

その日のうちに折り返しの電話を致しますので

お手数ですが宜しくお願い致します。

 

 

 

 

リラックスしたい時も、

検査しても原因が分からないような症状。

慢性的な症状で、行くところがなくお困りの場合も、

はりきゅう ねことことり にお気軽にご連絡下さい。

f:id:hinatao-wife:20210528050752p:plain

 

国道408号からすぐの、大変アクセスの良い場所です。

f:id:hinatao-wife:20210528050801p:plain

 

 

つくば市にお住いの70歳以上の方は、

8000円分の助成券で施術を受ける事が出来ます。

ご連絡頂ければ代理申請も行っておりますので、

ご気軽にご相談下さい。

f:id:hinatao-wife:20210423131302j:plain

鍼灸院のベット↑↑

自己紹介↓

深山陽(みやま よう)

 

【好きなもの】

・家族との時間 ・ニャンコ ・生きもの

【贅沢な時間】

・妻と太陽の下で読書 ・家族みんなで映画を見る

・出張先での露天風呂(サウナもあれば尚)

・海や鳥が飛ぶ姿は何時間でも見ていられる

【好きな漫画】

・バカボンド

【好きなドラマ】

・ブラックジャックによろしく ・ミステリーという勿れ

【好きな映画】

・インターステラー ・ビューティフルマインド ・湯が沸くほど熱い愛 ・クラウドアトラス

【好きな画家】

・熊谷守一

【尊敬する人】

・妻 ・関澤英高 ・鈴木大拙

【好きな人】

・家族 ・甲本ヒロト ・真島 昌利 ・三木茂夫 ・河合隼夫

【鍼灸マッサージ師の良いところ】

・喜んで頂けて生活が出来ること ・人を介して自然と一体感を感じれること ・生涯探求出来ること

【座右の銘】

・我以外皆師 ・細部に神は宿る

【目標】

・患者さんがこれまでの人生を肯定出来るような治療がしたい

・自分の得た知識や技術を誰にでも使えるよう形にして還元したい

【若い鍼灸師さんへ】

・代田文誌先生が残された「鍼灸真髄」で鍼灸の楽しさを、「長野潔先生の著書」で取穴の妙を、「弓と禅」で技と在り方を教えてもらいました。それ以外は患者さんと森羅万象が師。専門書に囚われず、情緒を育て、人以外のものに質問をし、一つの臨床から一つ、自分が何を学んだのかを振り返ってみて下さい。

【一言】

・反省ばかりの前半でした。家族を中心に、全てを糧に仁、無分別智へと近づきたいです。