おすすめ&お問い合わせはコチラ>
ことり

老化現象を抑えるツボ 生命力を上げるツボ ~人の中にある2つの海~

ブログ

前回、太古からのパートナーであった「腸内細菌」と、

その腸内細菌に対して

抗生物質‥がどれだけ影響しているか

について少し触れましたが↓↓

抗生物質や防腐剤の利用の仕方を改めてみつめてみよう

 

 

お話だけでは退屈してしまうので

今回は身体のメンテナンスをお伝えしたいと思います。

 

※今回のブログは以前に行われた腸活講座の内容になります

 

 

【ヒトの中の2つの海】

 

進化の始まり、全ての生命の源は【海】ですね。

 

生命・ヒトは海なしでは生きられません。

それは陸上に上がった今も同じです。

 

 

 

 

例えば、

人間の身体は成人男子で約60%が水分。

そのうち40%が細胞内液・

20%は細胞外液という配分になっています。

因みに細胞外液の5%が血液になります)

 

 

 

 

 

 

 

何故、2種類の水が必要なのか?

 

 

 

 

 

 

「40億~27億年前」の原始の海は

炭酸が溶け込んだ淡水で、今のような高濃度の

ナトリウム、カルシウムはありませんでした。

 

 

つまり、もともと海はしょっぱくなかったのです。

 

 

 

 

 

 

ナトリウムやカルシウムは「27億年前」、

水面に陸地が顔を出し、風化を受けることに

よって供給されました。

 

 

そしてそれ以降は

現在と同じ、しょっぱい海になります。

 

 

 

 

 

 

 

生命生まれてから38億年。

生命はしょっぱくない海としょっぱい海の

2つの海に対して懸命に順応し、生きてきました。

 

 

 

そしてヒトもその生命史の果てに生きているので

40~27億年までの原始海と(細胞内液)

27億年~現在までの海、(細胞外液)

2つの海が必要なんです。

 

 

ーーー

 

 

 

こんな風に

人の身体には至る所に

地球・生命の歴史が綴られています。

 

 

 

 

 

自分の身体には地球の歴史が宿ってる…

自分の身体に尊敬と敬意をもつこと。

それは生きる力をもたらす事に

繋がるかも知れません。

 

そんな思いで、時々身体を撫でてあげて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、そんな「海」がなくては

生きていけない「ヒト」

 

 

その海を陸上でも保つ為に誕生したのが

今の【腎臓】です。

 

 

 

 

 

東洋医学の【腎】は、

現代医学の「腎臓」よりも

さらに重要な意味があるとされ、

 

腎のエネルギーが不足すると、

「髪」や「歯や歯茎」「骨」などが弱まり、

「耳」や「足腰」や「脳」などの機能低下が起こります。

 

 

=腎が弱まると【老化現象が始まり】

腎のエネルギーが尽きる時【命が尽きる】といわれます。

 

 

 

 

 

 

腎は全てを正常に働かせる根源。

生命の源です。

 

 

 

 

 

 

また、腎臓の細胞は再生が出来ないので

腎機能が低下すれば

人工透析に頼るしかありません。

 

人工的に海を継続することは

余りにも負担が大きすぎます。

 

 

 

 

 

そんな「腎」をメンテナンスすることは

海で生きてきた祖先を持つ私たちにとっても

必須のメンテナンスなので

継続的に「腎」・「自分の中の海」を

潤していきましょう。

 

次回、そんな腎とその機能回復を行うメンテナンスをご紹介致します。

 

 

 

リラックスしたい時も、

検査しても原因が分からないような症状。

慢性的な症状でお困りの場合も、

はりきゅう ねことことり にお気軽にご連絡下さい。

f:id:hinatao-wife:20210528050752p:plain

 

国道408号からすぐの、大変アクセスの良い場所です。

f:id:hinatao-wife:20210528050801p:plain

 

 

つくば市にお住いの70歳以上の方は、

8000円分の助成券で施術を受ける事が出来ます。

ご連絡頂ければ代理申請も行っておりますので、

ご気軽にご相談下さいね。

f:id:hinatao-wife:20210423131302j:plain

 

はりきゅう ねことことり 公式LINEアカウントが始まりました。

\お役立ち情報やメンテナンス方法をお届けします/

 

 

自己紹介↓↓

 

深山陽(みやま よう)

 

【好きなもの】

・家族との全ての時間 ・ニャンコ(ワンコも飼いたい…カメも…)

【好きな言葉】

・ねこは液体…

【贅沢な時間】

・妻と太陽の下で読書 ・家族で一つの映画を見る

・出張先での露天風呂(サウナもあれば尚)

・海や鳥が飛ぶ姿は何時間でも見ていたい

【好きな漫画】

・バカボンド・昭和元禄落語心中

【好きなドラマ】

・ブラックジャックによろしく ・ミステリーという勿れ

【好きな映画】

・インターステラー ・ビューティフルマインド ・湯が沸くほど熱い愛 ・クラウドアトラス

【座右の銘】

・我以外皆師 ・細部に神は宿る

【尊敬する人】

・妻 ・関澤英高 ・鈴木大拙

【好きな人】

・家族 ・甲本ヒロト ・真島 昌利 ・三木茂夫 ・河合隼夫

【鍼灸マッサージ師の良いところ】

・喜んで頂けて生活が出来ること ・人(身体)を介して(宇宙と)一体感を感じれること ・生涯探求出来ること

【目標】

・患者さんがこれまでの人生を肯定出来るような治療がしたい

・自分の得た知識や技術を誰にでも使えるよう様にして還元したい

【若い鍼灸師さんへ】

・(僕は)代田文誌先生が残された「鍼灸真髄」で鍼灸の楽しさを、「長野潔先生の著書」で取穴の妙を、「弓と禅」で技と施術者の在り方を教えてもらいました。それ以外は森羅万象が師。専門書に囚われず、情緒を育て、鳶の様な視点を持ち、人以外のものに質問し、一つの臨床から一つ、自分が何を学び得たのかを振り返ってみて下さい。

【一言】

・反省ばかりの前半。家族を中心に、全てを糧に、仁・そして無分別智へと少しでも近づきたいです。